比叡山延暦寺さん

最終更新日

2025年9月24日(水)

日帰り弾丸滋賀県「御朱印」&「道の駅記念きっぷ」集め

天台宗 総本山 比叡山延暦寺さん参拝。

現在地の日吉東照宮さんからも車でもクネクネ道を登っていけば20分ちょっとで行けるようですが、すれ違い出来ないような道だと困るし、帰りにバンパー無くなっても困るし(笑)、すぐ近くに坂本駅があり『坂本ケーブル』で比叡山延暦寺までの2025mを11分で行けるようなのでケーブルカーに乗って行きました。

毎事00分と30分に出発していますが、駅に着いたのが33分・・・出発したばっかりか!約30分待ちまして山頂まで

東塔エリア、西塔エリア、横川エリアとありますが、「ケーブル延暦寺駅」は東塔エリアになり、ますが、東塔エリアだけでも結構時間取られましたので、帰りの予定とケーブルカーの時間と考慮した結果、東塔エリアのみで帰って来ました。

全エリアを見たい方は我が家のように弾丸ツアーでは無く比叡山延暦寺さんで一日充てるほうが良いかと思います。

総本堂根本中堂は絶賛改修工事中でトタンで囲まれており、最初工場かと思いました・・・

改修工事は改修工事でいつでも見れるものでもないので良かったといえば良かったのかなと・・・

延暦寺(えんりゃくじ、旧字体:延曆寺)は、滋賀県大津市坂本本町にある標高848メートルの比叡山全域を境内とする天台宗の総本山の寺院。

山号は比叡山。本尊は薬師如来。正式には比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)と号する。

平安時代初期の僧・最澄(767年 – 822年)により開かれた日本天台宗の本山寺院である。

住職(貫主)は天台座主と呼ばれ、末寺を統括する。

横川中堂は新西国三十三箇所第18番札所で本尊は聖観音である。

1994年(平成6年)には、古都京都の文化財の一部として、1,200年の歴史と伝統が世界に高い評価を受けユネスコ世界文化遺産に登録された。

寺紋は天台宗菊輪宝。

比叡山、または叡山(えいざん)とも呼ばれる。

このほか、興福寺を指す南都に対して北嶺(ほくれい)、園城寺を指す寺門に対して山門の異称もある。

天台宗 総本山 比叡山延暦寺
〒520-0116 滋賀県大津市坂本本町4220

今日は一万歩超え達成!この日の総歩行数(仕事、雑務、ウォーキング含む)12059歩

人気ブログランキング

シェアする