烏森神社さん
2025年9月2日(第1火)
御朱印集め東京遠征です。😤
東京都港区新橋にある烏森神社さん参拝。
烏森神社(からすもりじんじゃ)は、東京都港区新橋二丁目にある神社である。
倉稲魂命(稲荷神)・天鈿女命・瓊々杵尊を祀る。
神社の創始
平安時代の天慶3年(940年)に、東国で平将門が乱を起こした時、むかで退治で有名な鎮守将軍藤原秀郷(俵藤太)が、武州のある稲荷に戦勝を祈願したところ、白狐がやってきて白羽の矢を与えた。
その矢を持ってすみやかに東夷を鎮めることができたので、秀郷はお礼に一社を勧請しようとしたところ、夢に白狐が現れて、神鳥の群がる所が霊地だと告げた。
そこで桜田村の森まできたところ、夢想のごとく烏が群がっていたので、そこに社頭を造営した。
それが、烏森稲荷の起こりである。
地名の由来
烏森の地は、古くこのあたりが武蔵の国桜田村と呼ばれていた時代には、江戸湾の砂浜で、一体は松林であった。
その為当時この地帯は「枯州の森」あるいは「空州の森」と言われていた。
しかもこの松林には、烏が多く集まって巣をかけていた為、後には「烏の森」とも呼ばれるようになった。
それが烏森という名の起こりである。
明治以降昭和7年まで町名として使われていたが、その後新橋に改められ、今ではJR新橋駅の烏森口としてその名をとどめている。
烏森神社
〒105-0004 東京都港区新橋2丁目15-5
かれこれ10年以上、アナログの万歩計持っていますが歴代3位の徒歩数を叩き出しました!
今日は一万歩超え達成!この日の総歩行数(仕事、雑務、ウォーキング含む)19414歩