豊栄稲荷神社さん
2025年8月19日(火)
17日(第3日)を営業したので変速定休日です。
富山県内の9神社を巡って「神玉」をそろえると願い事がかなうとされる「神玉巡拝」が今月始まったそうで昨日の段階で3神社行ったそうだ・・・
ああ、なるほど!残りを行くという事ですね・・・
思いの外、大人気らしくどこの神社も「神玉」が欠品中らしく残念ながら今日は豊栄稲荷神社さんしか行けないらしい・・・😫
ああ、残念だった😅
朝早めに行きましたが神玉の在庫はギリギリでした😳
神玉(1個500円)は直径約1.5センチで、各神社由来の伝説やその地域の名物などが描かれている。
専用のひも(300円)もあり、9玉全てをつなげて一つのお守りにできる。
豊栄稲荷神社は、宝永元年に富山藩二代藩主前田正甫公が千石蔵(現在の千石町)の隣接地(旧星井町稲荷高)に社殿を造営され、伏見稲荷大社の御分霊をお祀りしたことに始まります。歴代の藩主は五穀豊穣と殖産振興、領民の健康を祈願されてきました。昭和49年に、豊栄稲荷神社は呉羽山(富山市茶屋町)に移転鎮座し、かわらず皆様をお迎えしております。
豊栄稲荷神社
〒930-0115 富山県富山市茶屋町7511
この日の総歩行数(仕事、雑務、ウォーキング含む) 7038歩